最終更新:2005/01/29
期間開催地対象大会リンク
2005/02/15
2004/02/20
【長野】【 】第72回全日本アイスホッケー選手権大会ビックハット/軽井沢/風越
主催者サイト・情報掲載サイト 日本アイスホッケー連盟
長野県アイスホッケー連盟
主催者・情報提供者からのコメントコメント


02/15 08:30 風越  [01]1回戦 滋賀選抜       vs 武修館高校
02/15 11:30 風越  [02]1回戦 東北福祉大学     vs サーパス穴吹
02/15 14:30 風越  [03]1回戦 ケッターズ      vs 三井物産
02/15 17:30 風越  [04]1回戦 北海道学生選抜    vs 青梅クラブ
02/15 20:30 風越  [05]1回戦 東洋大学       vs 八戸支庁
02/15 09:30 軽井沢 [06]1回戦 埼玉栄高校      vs トヨタ自動車北海道センチュリーズ
02/15 12:30 軽井沢 [07]1回戦 金沢サンダーバード  vs 早稲田大学
02/15 17:45 軽井沢 [08]1回戦 九州学生・社会人選抜 vs 富山県選抜
02/15 20:45 軽井沢 [09]1回戦 日光高校       vs タダノクラブ

02/16 10:30 風越  [10]2回戦 [01]の勝者      vs [02]の勝者
02/16 13:30 風越  [11]2回戦 [03]の勝者      vs 札幌ポラリス
02/16 16:30 風越  [12]2回戦 法政大学       vs [04]の勝者
02/16 19:30 風越  [13]2回戦 [05]の勝者      vs 清水高校
02/16 11:45 軽井沢 [14]2回戦 八戸信用金庫     vs [06]の勝者
02/16 14:45 軽井沢 [15]2回戦 [07]の勝者      vs 釧路厚生社IHC
02/16 17:45 軽井沢 [16]2回戦 明治大学       vs [08]の勝者
02/16 20:45 軽井沢 [17]2回戦 [09]の勝者      vs 長野県選抜

02/17 10:00 長野  [18]3回戦 [10]の勝者      vs [11]の勝者
02/17 13:00 長野  [19]3回戦 [12]の勝者      vs [13]の勝者
02/17 16:00 長野  [20]3回戦 [14]の勝者      vs [15]の勝者
02/17 19:00 長野  [21]3回戦 [16]の勝者      vs [17]の勝者

02/18 10:00 長野  [22]4回戦 コクド        vs [18]の勝者
02/18 13:00 長野  [23]4回戦 [19]の勝者      vs 王子製紙
02/18 16:00 長野  [24]4回戦 バックス       vs [20]の勝者
02/18 19:00 長野  [25]4回戦 [21]の勝者      vs クレインズ

02/19 13:00 長野  [26]準決勝 [22]の勝者      vs [23]の勝者
02/19 16:00 長野  [27]準決勝 [24]の勝者      vs [25]の勝者

02/20 10:00 長野  [28]3位決 [26]の敗者      vs [27]の敗者
02/20 13:00 長野  [29]決勝戦 [26]の勝者      vs [27]の勝者







※ 予選トーナメント日程は最速1/25発表
※ 抽選日は1/29(土)、全トーナメントは最速1/29夜発表
※ 2/18(金)〜2/20(日)は有料
※ チケットは1/28(金)発売


開催期間  2005年2月15日(火)から2005年2月20日(日) 
     ※参加チーム数によって2月16日(水)〜に変更の可能性有り。
  
開催会場  長野ビックハット/軽井沢スケートセンター/風越公園アリーナ  
  
参加資格  
・日本アイスホッケー連盟に登録されているチームの役員・選手とする。
・日本国籍を持たない選手の参加は1チーム3名までとする。
・出場資格を有するチームは次の通り。
  1.前年度日本リーグ参加のチーム(コクド、日本製紙クレインズ、王子製紙、日光アイスバックス)
 2.日本学生氷上競技選手権大会上位4チーム(明治、東洋、法政、早稲田)
 3.関西学生チーム(選抜可)
 4.北海道学生チーム(選抜可)
 5.東北学生チーム(選抜可)
 6.全国高校スケート競技選手権大会上位4チーム ←01/24-01/27に開催
 7.各ブロック予選を勝ち抜いた社会人チーム。各ブロック定数:
   北海道4(釧路厚生社、札幌ポラリス、タダノIHC 、トヨタ自動車北海道センチュリーズ)
   東北2
   関東2
   東京2(三井物産、青梅クラブ)?
   北信越東海2
   近畿1(滋賀選抜)
   中四国・九州3
   開催地1 
     ※予選に参加した選手から補強を認める  

競技方法   トーナメント戦前年度日本リーグ参加チームを前年度成績に基づきシードする。
  
競技規則   
・IIHF国際競技規則に基づく。
・第3ピリオドが終了した時点で同点の場合、直ちに10分間のサドンビクトリー方式による延長ピリオドを行う。
 「4on4方式」を導入。延長ピリオドで得点がなかった場合、ペナルティショットが適用される。