最終更新:2008/01/17
2008/02/04 2008/02/10 | 【釧路】 | 【一般】 |
|
大会名 | 第75回全日本アイスホッケー選手権大会 |
会場 | 丹頂アイスアリーナ/春採アイスアリーナ
|
参照サイト |
日本アイスホッケー連盟
|
02/04 10:00 丹頂 [01]1回戦 吉田産業 vs 青梅クラブ
13:00 丹頂 [02]1回戦 早稲田大学 vs 武修館高校
16:00 丹頂 [03]1回戦 東京ヴァンガーズ vs 釧路江南高校
19:00 丹頂 [04]1回戦 X-united vs 札幌ポラリス
10:00 春採 [05]1回戦 セトルブレイズ vs 八戸工業大学第一高校
13:00 春採 [06]1回戦 法政大学 vs 苫小牧市役所
16:00 春採 [07]1回戦 明治大学 vs ケッターズ
19:00 春採 [08]1回戦 トヨタ自動車 vs 東北高校
北海道センチュリーズ
02/05 10:00 丹頂 [09]2回戦 埼玉栄高校 vs [01]の勝者
13:00 丹頂 [10]2回戦 [02]の勝者 vs 釧路厚生社
16:00 丹頂 [11]2回戦 東北福祉大学 vs [03]の勝者
19:00 丹頂 [12]2回戦 [04]の勝者 vs 東洋大学
10:00 春採 [13]2回戦 中央大学 vs [05]の勝者
13:00 春採 [14]2回戦 [06]の勝者 vs サーパス香川
16:00 春採 [15]2回戦 八戸信用金庫 vs [07]の勝者
19:00 春採 [17]2回戦 [08]の勝者 vs 苫小牧駒澤大学
02/06 10:00 丹頂 [17]3回戦 [09]の勝者 vs [10]の勝者
13:00 丹頂 [18]3回戦 [11]の勝者 vs [12]の勝者
16:00 丹頂 [19]3回戦 [13]の勝者 vs [14]の勝者
19:00 丹頂 [20]3回戦 [15]の勝者 vs [16]の勝者
02/07 試合なし
02/08 10:00 丹頂 [21]4回戦 日本製紙クレインズ vs [17]の勝者
13:00 丹頂 [22]4回戦 [18]の勝者 vs 日光アイスバックス
16:00 丹頂 [23]4回戦 王子製紙 vs [19]の勝者
19:00 丹頂 [24]4回戦 [20]の勝者 vs SEIBUプリンスラビッツ
02/09 11:00 丹頂 [25]準決勝 [21]の勝者 vs [22]の勝者
14:30 丹頂 [26]準決勝 [23]の勝者 vs [24]の勝者
02/10 09:30 丹頂 [27]3位決 [25]の敗者 vs [26]の敗者
13:00 丹頂 [28]決勝戦 [25]の勝者 vs [26]の勝者
★ 日程
2月3日 19:00〜監督会議
2月4日 1回戦 全試合無料
2月5日 2回戦 全試合無料
2月6日 3回戦 全試合無料
2月7日
2月8日 準々決勝 有料(全試合入れ替え)当日自由席 1,300
2月9日 準決勝 有料(全試合入れ替え)当日自由席 1,700 当日指定席 2,500
2月10日 3決・決勝 有料(全試合入れ替え)当日自由席 1,700 当日指定席 2,500
※ チケット発売は1月22日から。
前売りは割引あり。高校生用当日自由席券あり。中学生以下無料。
詳細は日ア連をご参照ください。
★ 組合せ抽選
平成20年1月17日(木)14:00〜
★ 出場する資格を有するチームは次のとおりとする。
@ 前年度全日本選手権大会上位4チーム
(日本製紙,SEIBUプリンスラビッツ,王子製紙,日光アイスバックス)
A 日本学生氷上競技選手権大会上位4チーム(東洋・明治・中央・早稲田)
B 関東大学アイスホッケーリーグ上位1チーム(ただし、インカレ上位4チームを除く)(法政)
C 北海道学生アイスホッケーリーグ上位1チーム(選抜も可)(苫小牧駒澤)
D 東北学生チーム(選抜も可) (東北福祉)
E 高校は全国高校スケート競技選手権大会各地区予選大会上位チームより次の参加枠のチーム数とする。
北海道(2)(釧路江南・武修館)
東北(2)(八工大一・東北)
関東(2) →(1)(埼玉栄)
F 各ブロック予選を勝ち抜いた社会人チーム
(上記参加チームABCD以外の学生を含めたブロック内補強、および、学生社会人選抜のブロック内
合同チームも認める。ただし、補強に当たっては所属チーム・連盟の承諾を得ること)
〔ブロック〕
北海道ブロック(5)(トヨタ・苫小牧市役所・札幌ポラリス・釧路厚生社・セトルブレイズ )
東北ブロック(3)(吉田産業・八戸信用金庫・X-united)
関東ブロック,(1)(ケッターズ)
東京ブロック(2)(青梅クラブ・ヴァンガーズ)
北信越東海ブロック(2) →(0)
近畿ブロック(1) →(0)
中四国・九州ブロック(1)(サーパス香川)
開催地(1)
※尚、チーム数が32チームに満たないときは、競技事業委員長が調整できる。
Thanks to T様
|